引用元:https://bbs.jpnkn.com/nijifunbbs/
2200: Vtuberまとめ 2025/10/25(土) 01:12:47.39 ID:gKbznHRS
ボルタクはVTA時代からの関係性の積み上げがあるのも大きいのでは?まだVTAというシステムに絶望する前だったし
2204: Vtuberまとめ 2025/10/25(土) 01:13:15.61 ID:J06Tw6iX
>>2200
正直らなきゅらの時点で絶望はしたよ
正直らなきゅらの時点で絶望はしたよ
2215: Vtuberまとめ 2025/10/25(土) 01:13:46.70 ID:RFQlh65C
>>2200
今でこそバフになったけどらなボルの時代はVTAアンチが一番暴れてた時代だぞむしろ向かい風だった
今でこそバフになったけどらなボルの時代はVTAアンチが一番暴れてた時代だぞむしろ向かい風だった
2232: Vtuberまとめ 2025/10/25(土) 01:14:59.77 ID:gKbznHRS
>>2204
結果はともかくVTAの仕組みの話よ
結果はともかくVTAの仕組みの話よ
2235: Vtuberまとめ 2025/10/25(土) 01:15:06.08 ID:E2bvm5F6
>>2215
二期生で風向き変わった感じだよなVTA
二期生で風向き変わった感じだよなVTA
2248: Vtuberまとめ 2025/10/25(土) 01:15:52.41 ID:YnLflNVh
>>2235
デビューすると分かったから青田買いしに行った現金なやつが多かっただけだろ
デビューすると分かったから青田買いしに行った現金なやつが多かっただけだろ
2259: Vtuberまとめ 2025/10/25(土) 01:16:56.20 ID:qGJdrnY2
>>2235
別にそこが境目ではないな
てかマジでVTAを理由に叩かれてたのは後からサロメデビューしたらなきゅらぐらい
別にそこが境目ではないな
てかマジでVTAを理由に叩かれてたのは後からサロメデビューしたらなきゅらぐらい
2271: Vtuberまとめ 2025/10/25(土) 01:18:01.11 ID:RFQlh65C
>>2235
マジで突然えにからが変なことやり出したなんだこいつら状態だった一期生が問題なくデビューできたからこそ二期生の風向きが変わったのもあるからどっちもようやってたよ
マジで突然えにからが変なことやり出したなんだこいつら状態だった一期生が問題なくデビューできたからこそ二期生の風向きが変わったのもあるからどっちもようやってたよ
コメント
VTA卒はどうこうみたいなのってどこのデビューから消えたっけね
むゆは今後復活すんのかな
鏑木でざわついてたけど結果デビュー迎えたから盛り上がってたのは覚えてる
その後続々デビューしたけどVTA経由なしライバーがいたり、大粛清が起こって混沌としてたからね
どこからか難しいところ
VTAは全員経由してるぞ
在学中にVTA生として配信活動するのは基本配信未経験者で活動経験がある人はレッスンやらコンプラ研修のみ
らなボルタまでは全員が前者、イディオスとヒーローあたりからは後者も混じってる
えにからがVTAの存在を抹消してから
むゆもVTA1発目ゆえの風当たりの強さがきつかった
最近のデビューならもっと平穏に活動できただろうな
風当たりもあるけどサロメへのシャトレーゼやプロセカガイガイとかあったし
別にそれ自体は対しことなかったのにぷち休止するほどメンタル弱い
今デビューしても自分から強くでるのに病みやすいからどこかでくじけてそう
どっちかっていうとプロセカだな
あそこから本格的に始まった感あった
単純にVTA卒人口が増えたからってのもあると思う
先駆者はどこでも基本叩かれる
ヒーローのあたりで誰がVTAとか誰が違うとかがややこしくなったのでいちいち考えるのがめんどくさくなった説
雑に叩いて「その人違いますよ」みたいなのよう見たわ
ラナボルはVTAから初デビューを輩出したという実績を残した
それだけで十分ようやったと言える
inm君がVTA受けに行ったら速攻デビューだったのあるから二期生組で受けた経験者や特技があったのは即デビューできた運が良い例
イ箱と八徹はちょうど半分が分かれててVTA色も即組もいるから出さないから馴染むの早かったのある
VTA以降進化を遂げてるのはメンヘラ男子メンヘラ女子というvtuber業界成功の
諸刃の剣を捨て去ったところ
ろってぃはホント運良かったよなあ